こんにちは、ダイです。
「アフィリエイトって何?」
「アフィリエイトって、どう始めればいいのかわからない」 などのお悩みを解決しようと思います。
この記事を読んでいただくだけで、
「アフィリエイトについて」や「アフィリエイトの始め方」などを自分の知識にできます。
アフィリエイトについて知っている方も、知らない方もこれさえ見ておけば
本当のアフィリエイトについて学べます。

アフィリエイトとは?
そもそもアフィリエイトっていったい何のことでしょう。
アフィリエイトとは成果報酬型の広告収入のことです。
そんなアフィリエイトには 収益化が早い という特徴があります。
商品やサービスによりますが、アフィリエイトでは1件発生ごとに収益が高く、
収益化しやすいです。
アフィリエイトの仕組み
では、次に、具体的に仕組みを見てみましょう。

上記画像のように、
ブロガー(=アフィリエイター)が企業(=広告主)の商品やサービスを紹介して、
そこから申込が入ったら、ASPを仲介して報酬がもらえる仕組みになっています。
順番に説明すると、
- ASP(エーエスピー)という業者が広告案件を取りまとめているので、
登録して広告掲載権をもらいます。 - 企業の商品などのリンクをブログなどのWebサイトに貼ります。
- 購入や申し込みが発生した時点で、あなたに収益が入る。
という仕組みです。
ASPにない商品やサービスを紹介する場合は、Amazonや楽天などでアフィリエイトでないか
検討しましょう。
Amazonや楽天などは、収益額は少なくとも購入率が高いという特徴があります。
なんとなくアフィリエイトのイメージができたでしょうか?
ここから下ではアフィリエイトで稼ぐための押さえておくべきポイントなどを紹介します。
アフィリエイトで稼ぎ続けるためには?
一昔目までは、パソコン1つで黙々と記事を書いていればよかったアフィリエイトですが、
これからは今までのやり方を脱ぎ捨てて、
新しいスタンスでブログを運営していかなければなりません。
以下で述べている事をおさえておけば、稼げること間違いなしです。
賢く要領よく作業していくためのノウハウを身につけていきましょう。
では、はじめに、これからのブロガーに必要な要素をお教えします。
ブロガーに必要な要素
これからのブロガーに必要な要素は
良質なコンテンツ×集客技術×売る技術×社会貢献×他社貢献×仲間との共存共栄
です。
アフィリエイターからブロガーの時代へ
パソコン1つで黙々と記事を書いていたアフィリエイターは収益を上げづらくなっています。
そこで今のアフィリエイトでは
「何かのジャンルに専門性が高く、SNS等でも影響力のあるインフルエンサー」
が求められています。
インターネット上からの寄せ集めだけの情報はダメです。
人、ニーズ、レベル、性別に合わせた商品やサービスの提案など
記事に「主観」だけでなく「客観的な情報」も入れるといいでしょう。
そのためにも
・アフィリエイトやブログに関する書籍を読む
・絶対に信頼できそうなアフィリエイトブログを読む
・ASPが開催しているセミナーに参加する
などによって知識をたくさん得ましょう。
今のアフィリエイトで求められるもの
今のアフィリエイトではさらに
「しっかりとした記事」「印象に残るリード文」「商品知識を得る」「ブログのデザイン」
が求められています。
ブログのジャンル選び
ブログを始める際、どのジャンルのブログを始めればいいのかわからない方も
いらっしゃると思います。
ジャンル選びには正解などありません。
ブログのジャンルを選ぶにもいくつか方法があるのでここで紹介します。
自分を軸にして考える
自分の趣味、得意なこと、興味があること、持っている資格、本業の仕事内容、
過去の仕事内容、自分が置かれているシチュエーション
のことについて書いてみる。
収益性と難易度からジャンルを決める
トップ層の収益を目安に「稼げる」「稼げない」を判断して決定する方法もあります。
ただし、収益額だけ見ていると、初心者ブロガーだと収益化するまでに時間がかかる場合も。
ライバルがそれほど多くないジャンルも狙うといいでしょう。
自分が稼ぎたい収益と、ライバルの多さなどを調査してジャンルを選びましょう。
記事数が多ければ多いほど、アクセス数も増え、収益化の可能性もあがります。
新しい情報が常に流れるジャンルを選ぶ
常に新しい情報が流れてくるジャンルは、そのたび新しい記事を書きやすく、
SNSを利用しても集客できる可能性が高くなります。
ただ、その分、更新頻度が下がると、ほかのブログに負けてしまうことも。
いろんな角度からジャンル選定可能です。どれを選んでも正解です。
情報収集の仕方
ブログをするうえで大事な情報収集の仕方については、
別の記事で紹介していますのでそちらをご覧ください。↷
キーワード選定
ブログを運営するかぎり、SEO対策で集客することは不可欠です。
よって、「どういうキーワードで上位表示するのか」というキーワード選定が重要です。
キーワードは様々な指標で分けられます
【一語か二語以上で分ける場合】
・単一キーワード
「○○○」などの一語のキーワードのことです。
・複合キーワード
「○○○ 始め方」などの二語以上のキーワードのことです。
【上位表示難易度で分ける場合】
・ビックキーワード
「婚活アプリ 比較」などの上位表示が難しい単一キーワードや、
上位表示すれば収益が上がると予想され上位表示が難しいキーワードのことです。
・スモールキーワード
「婚活アプリ プロフィール写真」などの比較的上位表示がしやすい複合キーワードのことです。
【検索意図を指標として分ける場合】
・トランザクションキーワード
「マンション 査定」などのアクションを前提としたキーワードのことです。
・ナビゲーションキーワード
「YouTube」などの特定のサイトを訪問するためのキーワードのことです。
・インフォメーションキーワード
「犬 しつけ方法」などの情報収集するためのキーワードのことです。
【検索需要の長さで分ける場合】
・トレンドキーワード
「加湿器 オススメ」などのある季節になると検索数が多くなるキーワードのことです。
・ショートレンジキーワード
「芸能人名 結婚」などの短期的に、一気に検索数が伸びるキーワードです。
・ミドルレンジキーワード
「君の名は あらすじ」などのある一定期間検索数が伸びるキーワードです。
・ロングレンジキーワード
「マンション購入 注意点」などの安定的に検索があるキーワードです。
キーワードの種類と検索している人の特徴
「mixhost(ミックスホスト)」というレンタルサーバーをアフィリエイトする場合を例として
考えてみることにします。

【購入率から考えてキーワードを分ける場合】
・商標キーワード
「ミックスホスト」などのある商品やサービスを購入、契約しようと思って調べるキーワードです。
このようなキーワードは購入や契約に至る可能性が非常に高く、上位表示したいキーワードです。
・ジャンルキーワード
「レンタルサーバー 人気」などのジャンル名が入ったキーワードです。
このようなキーワードも購入意欲が高く、成果が発生しやすいです。
・お悩みキーワード
「サイト表示スピード 遅い」などの現在使っているレンタルサーバーで悩んでいる人が検索するキーワードです。
・一般キーワード
「ブログ ライティング コツ」などの、mixhostの利用ユーザーになりそうな人が検索するキーワードです。
・トレンドキーワード
「A8フェス 2021」などのmixhostを利用するかもしれない人が検索する
トレンドキーワードです。
・お宝キーワード
難易度が低いのに、成約がめちゃくちゃ伸びるキーワードのことを指します。
ただし、お宝キーワードは実際に上位表示してみないとわからないので、
探し出すのが難しいです。
「キーワードの意図」を知ることが大事
キーワードはいろいろな角度から分けられますが、
ブロガーであれば収益化することが大事なので、
「購入率」という角度から考えたキーワードの分け方を知っておきましょう。
主軸となるキーワードを多く発掘し、それらの複合キーワードをピックアップして
分類わけしていくと、ブログ運営がしやすくなります。
具体的なキーワードの発掘方法を紹介します。
☆キーワードツールから発掘する
そのジャンルに参入しようと決めた時には、
まず思いついた範囲の言葉をGoogleのキーワードプランナーに入力して調べてみるといいでしょう。調べて気になったものをチェックしてみましょう。
☆広告主サイトやLPから発掘する
アフィリエイトしたい広告主の公式サイトやLPを確認することも重要です。
広告主がアピールしたいこと、強み、ユーザーへのメッセージなどが書かれているので
参考にするといいです。
☆ライバルとなるブログから発掘する
ライバルブログなどを見て出てきたアフィリエイトブログを確認して
どのような記事が多いか調べてみるのも有効です。
☆本、雑誌、新聞から発掘する
ジャンルのプロになるには書籍を読むことが重要ですが、キーワード発掘にも役立ちます。
☆ASP担当者にヒアリングして発掘する
ASP担当者にヒアリングするのも一つの方法です。アドバイスなどをしてくれます。
☆広告主に取材やヒアリングする
☆広告主やASPが開催しているセミナーに参加する
ここにあげた手段を参考にキーワードを実際に発掘してみましょう。
キーワード選定は「多くを発掘」し「取捨選択」することが大事
ブログの構成を考えるときは、先にゴールを設定し、
その記事をどのように配置するかが重要です。
主軸となるキーワードが決まったらそのキーワードを含む複合キーワードを
たくさんピックアップしましょう。そのうえで取捨選択をするといいでしょう。
☆実際に様々なキーワードツールを利用して、複合キーワードをピックアップしよう
キーワードツールを利用して複合キーワードをピックアップするのですが、
その際に使うといいキーワードツールを紹介します。
具体例
○KeywordTool :
非常に多くのキーワードをピックアップできます。
クリップボードにコピーしたり、エクセルやCSVでもデータをダウンロード可能です。
CVしづらいキーワードもあるので取捨選択が必要です。
○goodkeyword :
月間検索数の多いキーワードをピックアップできます。
このようなツールで抽出したキーワードを、
エクセル、メモ帳、ワードなどにまとめておきましょう。
その際に
・検索者がターゲットではないキーワード
・CVしづらそうなキーワード
・地域系キーワード
などは狙わない方が良いでしょう。
狙うべきキーワードを取捨選択したら、狙うキーワードの月間検索数を調べてみても良いです。
キーワードリストを作ってみる
キーワードリストを制作すると自分で記事を書く時も役立ちます。
キーワードリストとは、
これまでの作業でピックアップしたキーワードを「検索意図」ごとに分けたリストのことです。
キーワードリストはサイト構成に大変役立ちます。
サイト構成を作れないという事は、「どこに何が書いてあるのかわからない」という
ユーザビリティの低いブログになってしまい、適切に内部リンクを送れないので
SEO価値も上げづらくなります。
検索エンジンに好まれる構成を考えブログを管理しよう
では、検索エンジンに好まれる構成を考えブログを管理してみましょう。
☆基本となる基盤記事と補足記事の考え方
まずは、基本となる基盤記事と補足記事についてです。
○「基盤記事と補足記事」
基盤記事か補足記事かは「どの記事を軸にして考えるか」によって異なります。
収益性の高いキーワードは基盤記事にする。
月間の検索数の多いキーワードやCVに直結しそうなキーワードは基盤記事にするといいです。
ここで、基盤記事・補足記事の役割を紹介します。
☆基盤記事の役割
・ブログの収益化
・ブログの大きなアクセスアップ
☆補足記事の役割
・基盤記事のSEO
基盤記事で書ききれない詳細な説明を行い、基盤記事のコンテンツを支援します。
・ブログのアクセスアップ
検索意図が限定的なキーワードが多くなり、ライバルが少なくなります。
・被リンク集め
いろんな人に見られる機会が増えます。
・ブログのSEO価値向上
補足記事で上位表示しアクセスを生み、訪問したユーザーが記事を読み込んだり、
ほかの記事を読むために回遊してくれることでSEO効果があります。
・ユーザビリティ向上
基盤記事は網羅性の高い記事なので、補足記事で詳細説明をすることでユーザビリティが向上します。
以上にあげた基盤記事・補足記事の役割をしっかりと理解しながら記事を書いていくといいです。
次に補足記事のコンテンツ内容と注意点について紹介します。
補足記事のコンテンツ内容と注意点
補足記事で狙うキーワードは限定的なものが多いので、
そのキーワードに特化したコンテンツにする必要があります。
ブロガーは良質な情報を提供し、ユーザーが実体験できないことを先に体験して、
それを伝えるという役目があります。
自分が感動した点を書くことでユーザーの心を動かしCVにつなげることができます。
誘導方法としては、
「キーワード検索意図」を考えて、どれくらいCVから「遠い」のか「近い」のかを考えて
組み立てることです。
まとめ
これまでにアフィリエイトとはどのようなものか、どうやって始めるのか、
アフィリエイトにおいて大事なことなどを様々紹介しました。
アフィリエイトで稼ぎたいと思っているのであれば、まずは行動しなければ何も始まりません。
なので、まずは行動してみましょう。
そして、ブログを始めたのであれば継続することが本当に大事です。
継続しなければ稼ぐことはできないです。
だからこそ、継続するためにもこの記事で紹介したことなどをしっかりと意識してください。
この記事がアフィリエイトに興味を持っている方に少しでも役立つといいなぁ。

コメント