「お金2.0~新しい経済のルールと生き方~」をわかりやすくまとめてみた

お金

お金2.0~新しい経済のルールと生き方~」株式会社メタップス 代表取締役社長 佐藤航陽

を読んで、この本をわかりやすくまとめてみました。

この本を読むことで、
新しい経済でどのようなことが起こっているのか、新しい経済の中でどう生きていけばよいのか、
現在の経済やお金の起源、そのメカニズム

がわかるようになっています。


現在ではフィンテック、ビットコイン、シェアリングエコノミー、評価経済など
「お金」や「経済」に関する大きな変化が起こっています。

そして今まさに「経済」のあり方が変わろうとしています。

お金や経済のあり方が変わっただけでなく、
SNS上で強い影響力を持つインフルエンサーも登場していたり、
現在ではそれに連動して、働き方も変わってきています。

そこでお金についての知識を蓄えておきましょう。

お金とは何か?


お金が出来たのは「価値」という漠然としたものをうまくやりとりするためで、
物々交換の不便さを補う仕組みとして発達しました。

「お金」は「価値」を運ぶ”ツール”

そんなお金ですが、「お金」から「お金」を生み出すほうが効率的で楽です。

価値を効率的にやりとりするための手段として生まれた「お金」は、
やがてそれ自体を増やすことが目的に変わっていきます。 

つまり、お金を増やすことが目的となり手段の目的化となり
お金が独り歩きをし続けるようになってきています。

経済システムに必要な要素

持続的かつ自動的に発展していくような「経済システム」には

インセンティブ参加する人に何かしらの報酬(インセンティブ)、
         明確なメリットがなければならない

リアルタイム時間によって状況が常に変化する

不確実性運と実力の両方の要素がある

ヒエラルキー秩序の可視化

コミュニケーション参加者が交流する場所がある

の5つの要素があります。

この5つの要素が組み合わさると
持続的かつ自動的に発展する経済システムを作ることができます。

最初から完璧なシステムを作ろうとせずに、寿命が存在することを前提にし、
寿命が来たら別のシステムに参加者が移っていけるような選択肢を複数用意しておくことが大事です。

経済システムを長持ちさせるにも参加者全員が同じ思想や価値観を共有しておくべき。


ヒットするサービスを考える場合は、
衣食住などの生理的欲求以外の社会的欲求を刺激できる仕組みを
導入できないかを考えてみることが重要である。


現在は製品やアイディアで勝負する時代から、
ユーザーや顧客も巻き込んだ経済システム全体で競争する時代に変わってきています。


経済という大きなシステムを知るには、自分たちの脳みその仕組みを知るのが近道である!

今後は経済・自然・脳のように、
複数の個が相互作用して全体を構成する現象は「創発」と呼ばれ、
今後はこのような構造を使いこなす「創発的思考」ともいえる思考体系が必要になってきます。

テクノロジーの変化を見るときは「点」ではなく「線」でとらえることが大事!!

「線」で捉えるとは
現在の社会システムがどんな課題を解決するために作られたものなのかの「原理」を正しく理解し、
最新のテクノロジーはそこにどのような変化を起こすのかを1つの「現象」として理解すること。

様々な個人が情報を積極的に発信し、
インフルエンサーと言われるたくさんの人から注目されている個人が
消費に対して凄まじい影響力を持っているように他者からの評価によって回る経済を
評価経済」 といいます。

今日、目の前で起きているのは「経済そのものの民主化」
「お金」そのものもコモディティ化し、今ほど貴重なものとは考えられなくなります。

お金そのものには価値がなくなっていき、
むしろどのように経済圏を作って回していくかというノウハウこそが重要な時代に変わっていきます

「資本主義」と「価値主義」


お金は価値を置き去りにしてしまうようになってきています。

価値を最大化しておけば、いろいろな方法で好きなタイミングで
ほかの価値と交換できるようになります。

また、ネットの普及で自分の価値をどのような方法で保存しておくか選べるようになっています

つまり、資本主義から価値主義へと現在は変わってきているんです。

今後は、可視化された「資本」ではなく、
お金などの資本に変換される前の「価値」を中心とした世界に変わっていくことが予想できます。

資本主義:簡単に言えば「お金を増やすこと」を追求すること
     どれだけ人々が熱中して膨大なユーザーがサービスを利用してくれていても、
     それらが「お金」という形に換えられなければ資本主義経済では
     存在しないものとして扱われてしまいます。

価値主義価値を最大化しておくことが最も重要
    「価値」とは経済的な実用性、人間の精神にとっての効用、
     社会全体にとってポジティブな普遍性のすべてを対象に。

価値主義の例として、
人気のあるYouTuberはお金を失うことは怖くないが、
ファンやチャンネル登録者を失うのが怖い!!というのがあげられます。

これは、YouTuberが自分の価値は動画を見てくれるファンの人たちからの「興味」「関心」であり、お金はその価値の一部を変換したものにすぎないという事をよく理解しているからです。

このように、価値主義とはお金にならない価値を大事にするという事なんです。

あらゆる「価値」を最大化しておけば、その価値をいつまでもお金に変換することができますし、
お金以外にものと交換することもできるようになります。

お金は価値を資本主義経済の中で使える形に変換したものにすぎず、
価値を媒介する1つの選択肢にすぎないんです。

既存の経済ではマネーキャピタルを増やすことがうまい人(経営者・投資家)が
大きな力を持っていましたが、これからはソーシャルキャピタルを増やすのに長けた人も
大きな力を持つようになります。

私たちはどうすれば良いのか

価値主義に変わってきている中で、私たちはどうすればよいのでしょうか?

これからの時代は本当に価値のあるサービスを提供しない限りは利益を出しにくい、
価値と利益がイコールで結びつく時代になっていきます。

何に価値を感じて、どんな資産を蓄え、どんな経済システムの中で生きていくのかも
自分で選んで自分で決められるようになっていきます。

だからこそ、
個人が自分に最も適した経済を選んでいく、自分にとって一番良い経済を選んで生きていく
ことが大事になってきます。

これからは経済的に無価値だと思われていた趣味も強みになっていきます。

人生の意義や目的とは欠落・欲求不満から生まれるものですが、
あらゆるものが満たされた世界ではこの人生の意義や目的こそが逆に「価値」になりつつあります。

好きなことに熱中している人ほどうまくいく世の中に変わっていく!!

資本ではなく価値に着目すればチャンスは無数!!

金銭的なリターンを第一に考えるほど儲からなくなり、
何かに熱中している人ほど結果的に利益を得られるようになります。

だから、他人に伝えられるほどの熱量を持って取り組めることを探せ!!

つまり、1日中やっていても苦痛ではないことを探す!!という事が大事になってくるそうです。

自分なりのスタイルや個性を追求していった人には、熱狂的なファンがついてきます。

誰かの作った枠組みの中で動くのではなく、自分との対話を通して、
自分自身が何に熱狂できるかを追求することが必要なんです。

まとめると、「個人の価値を高めましょう。」という事ですね。

自分の興味や情熱と向き合い、自らの価値に気づき、それを育てていく。

そして、価値を軸に自分の経済圏を作っていくことが私たちのすべきことなんです。

「好奇心」と「想像力」を絶やさないことが何よりも大切です。

結論

資本主義と価値主義の両方に足を突っ込んでおくとよいです。

例えば、普通に仕事をして食べるためのお金を稼いで、
プライベートでYouTubeやブログなどの価値主義にとうしをしておくなどです。

こうすることで、どちらかがダメになっても今後のことを心配する必要がなくなります。

最後に、
この書籍を読めばお金を「ツール」として考えることが大切であると考えを変えることができ、
お金の本質を学ぶことができます。

お金を「ツール」として深く理解すると言われてもなんだか難しそうですけど、
この書籍を読めばどのようにすればよいのかという事も学べます。

お金のことを勉強したいという人は絶対に読んでおくべき書籍です。

気になった方は、ぜひ購入してみてください。


コメント