誰でもできる超簡単な梅酒の作り方

お酒

こんにちは!ダイです。

私もついに20歳になり、お酒を飲むことができるようになったため、
つい先日、自分で梅酒を作ろうと思い、実際に作ってみました。

この記事では、梅酒の作り方を紹介したいと思います。

みなさんも、ぜひ、この記事を読んで自分で実際に梅酒を作ってみてください。

梅酒の材料

・青梅 ・・ 1kg
・氷砂糖 ・・ 1kg
・ホワイトリカー ・・ 1.8ℓ
・保存瓶 (3~4ℓ程度のものを用意してください)

必要な材料はたったこれだけです。

梅酒の作り方

梅酒の基本的な作り方を紹介します。

① 梅と保存瓶の下処理

まずは、梅の下処理をします。青梅のヘタを1つずつとり除きます。
ヘタをとり除くことが出来たら、ボウルなどに移して青梅を水洗いします。
洗い終わったら青梅の水気を切ります。

水気をなくすためにも布巾で1個ずつ水気をふき取ります。

次は、保存瓶の下処理です。
長期保存するため保存瓶の殺菌は欠かせません。
瓶をきれいに洗ったら、熱湯で殺菌しましょう。その後、しっかりと乾かすことも忘れないようにしましょう。

※熱湯消毒の際に、保存瓶にいきなり熱湯をかけるとガラスが割れてしまうことがあるので、60~70℃程度のお湯で一度、瓶を温めておくといいです。

② 保存瓶に青梅と氷砂糖を交互に入れる

熱湯殺菌し、乾かした保存瓶に青梅と氷砂糖を交互に入れます

                      

                      ↓

③ ホワイトリカーを注ぎ入れる

②で用意したものにホワイトリカーを注ぎ入れるだけです。

④ 封をして日の当たらない冷暗所で保存

ここまでくればもう作業は終わりです。
保存瓶に封をして、日の当たらない冷暗所で保存しましょう。

これで作り終わりです



あとは寝かすだけ。

どれくらいの期間寝かすのか?

梅酒はどのくらいの期間寝かすものなのでしょうか?

どれくらい寝かすかは人によって好みがあるのですが、3か月以上寝かすのが一般的です。
3~4か月寝かせれば完成するのですが、1~2年寝かしておくと最もおいしく出来上がります。
お酒が琥珀色になれば、飲み頃です。

最後に

私はつい先日、漬け込んだのでまだまだ出来上がるのに時間がかかりますが、出来上がりがとても楽しみです。

作る作業はとても簡単で、誰でもできます。ぜひ、みなさんも一緒に梅酒を作ってみませんか?

※お酒は20歳になってから

コメント