こんにちは!ダイです。
どんなに時代が変わっても、「書く」ということは絶対に必要なスキルです。
「文章」の力を上げておくことのメリット感はたくさんあります。
ですが、「文章術」を学ぶ機会は圧倒的に少ないと思いませんか?
文章は誰でもうまく書けるようになる!!
「文章力」を一度手にすれば、それは一生使える技術となり、財産になります。
成功している人誰もが最初からうまく文章を書けたわけではないのです。
だからこそ、あなたも相手を惹きつけることのできる”すごい文章”を書く技術を身につければ成功することができるのです。
この記事は、あなたの文章が劇的に変わる5つの方法という書籍を要約したものになっています。
この書籍には、「必ず伝わり、相手の心を動かすすごい文章を書くためのテクニック」が、5つの極意としてまとめられています。
相手の心を動かすような文章が書きたい方は、ぜひこの記事を読んで、この書籍を実際に読んでみてください。本当に文章を変えることができます。
これだけはおさえておきたい!「伝わる”すごい文章”」の5つの極意
「伝わる”すごい文章”」を書く極意 その1 ”読み手”の存在を意識する
文章で最も大事なのは「自分が伝えたいことを相手にきちんと伝えること」です。
文章にふれた相手が商品を買いたい!と思い、行動を起こす。この流れを意識することが文章を書く上でのカギになります。
そして、「”読み手”の存在を意識する」ことも大切です。
そこで、読み手を意識する際に必要になってくるのが「誰に、何を、何の目的で、どう伝えるか。」という考え方です。
ターゲットが明確にならなければ、何をどのように書けばよいのか決まらないので、たとえ不特定多数の人に読んでもらう文書であっても、あらかじめターゲットを想定し、絞り込んでおきましょう。
ターゲットが明確になれば、読み手の存在を意識した文章も自然と書けるようになります。
読んでもらいたい相手や事柄をきちんとしぼり、掘り下げて書くことで、本来読んでもらいたい相手以外にも読んでもらえるチャンスが大きくなります。
ライフスタイルは人によって異なり、文章が読まれる環境もさまざまです。だからこそ、文章を書く際は読み手の生活環境を想定して文章を書かなくてはならないのです。
誰に向けた文章なのか、どういう行動を促したいのか、さまざまなイメージを思い浮かべるのは、文章を書く上で大きな意味を持ちます。
具体的にターゲットを絞る方法
読ませたい相手はどんな人か以下の要素で絞り込むといいでしょう。
- 顔、体型
- 年齢(年代)、性別
- 職業(役職)
- 月収、年収
- 家族構成
- 既婚・未婚
- 居住地(都心、郊外、地方など)
- 性格
- 最終学歴
- 趣味
- 生活スタイル(休日の過ごし方)
- 悩み
- 愛読書(雑誌)
- 好きなWebサイト
- 情報源
- デバイス(スマートフォン、PC)
- いつ見るのか
- どこで見るのか
一番の”売り”になるポイントを積極的にアピールしましょう。
さまざまな体験をすると、いろいろと書きたくなりますが、相手に「伝える」という意味では、
ポイントはこれ!という一番の売りになる点に絞った方がいいです。
「伝わる”すごい文章”」を書く極意 その2 難解な言葉を使わずに説明する
難しい言葉を「どう言い換えれば相手にちゃんと伝わるか」を考えましょう。
難しい言葉を使えば、知的に見える、しっかりした文章に見える、というのはただの思い込みで、
文章は相手の理解が得られなければ意味がないのです。いつどんな場合も、業界の言葉が通じるとは思わないようにしましょう。
ターゲットに合わせて、専門外の人にも通じる語彙(ボキャブラリー)を使うことも大事です。
人に何かを説明するとき、必要なのは相手に理解してもらいたいという意識です。
自分の常識、組織の常識が、社外の常識とは限りません。
専門用語を使うなら、必ずその意味を理解して、的確に翻訳できる能力を身につけましょう。
そして、誰が見ても理解できる内容になっているかを読み返し、厳しくチェックすることも大事です。
どの言葉を使うのか、どの言葉がわかりやすいのか、調べるために有効なのが検索エンジンを使うことです。
難しい文章には「伝えたい」という意識が欠落しています。読者が求めているのは平易でわかりやすい文章です。どんな言葉で表現すればいいかわからない人は、既にある記事をいくつか読んで、書き方についても研究するといいでしょう。専門外の人にも通じる語彙を日頃から増やしておき、いつどんな場合でも、相手に響く言葉で書けるように準備しておきましょう。
「伝わる”すごい文章”」を書く極意 その3 カギは文末に
文章の印象は、語尾の使い方次第で大きく変わるものです。
「だ・である調」は重みがあり断定的、一方、「です・ます調」はやわらかい印象を与えます。
よって記事内容によってこの2つを使い分けることが大事です。
記事によって使い分ける際に、この2つが混在しないようにしましょう。
同じ語尾を連続させないことで、文章にメリハリをつける
同じ語尾を連続させないことで、文章にメリハリをつけることができます。
「です・ます調」であれば、「でしょう」、「ます」などに、「だ・である調」であれば、「なのだ」「思う」などに置き換えるなどの工夫をするのも有効です。
自信を持って断定しよう
何かをすすめたい、強く主張したい、文章を通して読み手に意見を投げかけるときは、断定して言いきるのも1つの方法です。断定することで、その内容に自信を持っていることが相手に伝わり、力強さも出せます。
批判が怖いと思いながら書いた文章は、読み手に伝わるし、たとえいい内容であっても心に刺さらない。表現が曖昧になり、何を言いたいのか、論点がはっきりしません。
自分が本当に伝えたいメッセージを断言する。そのために、論点を整理し、文章を補ってくれるような、説得力のあるデータを探す。この作業を手抜きせず行えば、読む相手が自然に惹きつけられ、納得できる言いきりの文章が書けるようになります。
スゴ文を書く極意4 最低限の文法がとても大事
日本語はとても複雑なもので、ちょっとした言い方、表現の仕方でニュアンスが大きく変わってきます。そのためにも大事なのが基本的な文法の使い方です。
有効的なのは具体的な数値。魅力的な根拠を提示し、具体的にイメージさせることができれば、読者の心を動かすことができます。
形容詞、副詞は多用せず、効率的に使うことで力を発揮するものです。
効率的な読点で読みやすさUP!
読点の役割は読み違いを防ぎ、理解を早める手助けをすることです。
打ちすぎると流れが悪くなり、読みにくく、うっとうしくなるので、わかりやすさと読みやすさの両方を考えて使うようにしましょう。
スゴ文を書く極意5 心をつかむ「フック」が肝心
文章で読み手の心をつかむためには、つかみ、つまり文章のはじめに置くフックが大事なんです。
導入部分にフックとなる、「あれ?」「何だろう、これは」と思えるような事実や数字を入れることで読み手を誘い、次の一文へと誘導します。フックで相手の心をつかみ、心を刺激することが重要です。
フックをかける際には全体のストーリーと最後のオチ(締めの言葉)をイメージしておく必要があります。
一瞬で相手の心をつかむテクニック
タイトルのつけ方
手法1:勢いを感じさせる
タイトルには読者がはっとする勢いのある言葉が求められます。
手法2:みんなが好きな言葉を挿入する
興味を引く魅力的な言葉、または人気のキーボードをタイトルや見出しに挿入するといいです。
具体的には「誰でもできる」「超簡単」「無料」「特典付き」「失敗しない」など。
このようにわかりやすく、人々が惹きつけられるキーボードを用いることで、読者は「読んでみよう」という気になります。
手法3:マジックナンバーを使う
タイトルに数字を盛り込みましょう。数字を盛り込むことで、実用性を加え、説得力を強化できます。
具体的には「実現するために必要なたった1つの情報」「成功するための3つのポイント」など
「3」は人を惹きつけるマジックナンバーです。「3」という数字を使う事で読者を引き付けることもできます。
ポイントなどを3つに絞れない場合は、内容をある程度の「かたまり」にし、そのかたまりを7つまでに絞るといいでしょう。
数字を使うことは、文章にわかりやすさを与え、読み手の記憶にも残すことのできる手法でもあります。
手法4:人々の関心が高い話題を作る
人々が日頃から疑問に思っている事や、話題になっているニュースや記事などを取り上げると、多くの人々の興味を掻き立てることができます。
知の発見が次につながる
何か新しいものやサービスを読み手に提供する場合の文章において大事なこと、それはワクワク感でもあるが、ズバリ、メリットを感じることです。
読者が抱いたイメージを、文章で、”肯定的に裏切る”ことによって、思わぬ興味を惹くことができます。ビジュアルとのギャップで記事は自然と盛り上がります。
”肯定的に読み手を裏切る”情報を盛り込むことで、文章が広がり、読み手に満足感を与え、それが行動へとつながっていきます。
読者が何を喜ぶのか、どんなことが当たり前で、どんなことなら発見になるのか、ターゲットについて深く知ることが大事です。
抑揚のない文章は盛り上がらない?
抑揚が人の気持ちを揺り動かし、共感を呼びます。
文章に山や谷をもうけることで、読者をワクワクさせるような抑揚をつけることができます。
表現にちょっとした変化をつけるだけでもリズムが生まれます。
変化を考える際に有効なのが、しゃべるつもりで書くことです。
書く前に、友達に話すつもりでポイントをあげながら、展開を考えてみるといいです。
意外な事実で、読み手の関心を引き寄せる
文章により読み手を誘導した先に有益な情報がなければ、最後まで読み進めてもらうことはできません。
そこで大事なのが
①エビデンスとして用意できる上質な情報の活用
②公的機関(省庁、シンクタンクなど)の信頼性のあるデータの活用
です。
この2つの情報やデータを入れることで、読者に意外な情報を提供することで、最後まで読み進めてもらうことができます。
データは見せ方によって読者の興味・関心は大きく変わってきます。
読者の興味を惹きつけるためにも、ただデータを掲載するだけではなく、どのように伝えるといいかを考えるようにしましょう。
SNSやブログでの超一流の文章術
ここからは、SNSやブログで活用できる超一流の文章術を紹介していきたいと思います。
わかりやすく伝えることが肝心
対象者は誰なのか、どういった目的で読んでもらうのかを考えましょう。
”読者のメリット”を考える!
ブロガーやインスタグラマーといった影響力の強い人達も実践しているテクニックが読者の役に立つ情報を提供し続けることです。
ブログやSNSの場合、文章量が多くなりすぎないように大幅に絞り込む必要があります。
1~2分程度でさらっと読めるような短文が好まれます。
SNSで拡散されることを狙うには、媒体に合わせて文字数は少なめに絞り込むこと、そしてあれこれと詰め込まず、アピールポイントを一つに絞ることが大事です。
ブログやSNSは短い時間の合間を縫ってさっと流し読みするメディアです。そのためひと目でわかる写真やインパクトのある画像が好まれます。
一番最初にその商品に触れた感覚が大事
自分が興味を惹かれた表現をメモなどで残しておくといいです。読者の目の前にその商品があるかのようなイメージをかき立てるキャプションこそ、短いながら大事な要素なのです。
ブログは記事全体のデザインも考慮する
人気ブログを目指すうえで重要なのは、読者に役立つ情報を提供し続けることですが、それと同じくらいに大事なのが”読みやすさ”です。
一行を40文字程度に統一すると読みやすいです。
改行はキリのいいところ(伝えている内容、意味合いが変わる場所)でするといい。
また、空白行は見た目として4行程度で入れるのが効果的。際立たせたいキーワードは、できる限り段落の中に1回は入れるといい。
記事の見た目を改良することで読者数を増やすことは、SEOの面でも効果を発揮する。
自分を信じて文章を書く
ブログやSNSで読まれる文章を書くには、テクニック以上に、「私はこれを伝えという強い信念が大事です。
自分の意見を述べることで、時には誰かを敵に回し、炎上を招くこともあるかもしれません。しかし、顔の見えていない相手を恐れていては、他者に影響を与えるような文章は書けません。
伝えたい思いを大事に、自分を信じて書く。
読み手に気持ちよく文章を受け取ってもらうには、相手を不快にさせないような配慮が必要です。
さらに文章に磨きをかける技術
基本をしっかりと抑えたうえで、さらなる工夫をし、相手の心が即座に動くような文章。そして、行動を起こすことに加え、感動を生んだり、目の前にあることよりもさらに大きな目標に向かって行動を促すことのできる文章を書くための3つのポイントを紹介します。
①数字を使ってより具体的なイメージを
数字は誰もが具体的にイメージできるものです。リアリティを持たせるためにも、時間や量について書くときは、できるだけ具体的な数字を入れるようにしましょう。
②問題提起で他人事から自分事に
問題や提案を投げかけることによって、読者は自分に向けられたメッセージだと感じることができます。
③政治家のスピーチに学ぶ!あるあるネタ
どんな体験でも文章のネタになります。どんなシチュエーションで、何をして、どういう結果でそう思ったのか、場面や行動、心の動きを書きだすことが大事です。
具体的なことを書く方が、書き手は書きやすく、読み手もリアルに想像することができます。
ザイアンスの法則
繰り返し接触することで、警戒心が薄れ、好感度が増していく。
提示回数が多いほど影響力が上がり、好感度が増す。
表現に困ったら
表現に困った際に有効になるのがことわざや偉人の言葉の引用です。
的確なことわざを用いることで、多くを語らなくてもストレートに言いたいことを伝えることができ、文章に深みを与えることができます。
さくっと書いて、じっくり読む
文章は書いたら終わりではない。書いた文章を読み返すことまでが、”文章を書く”ということです。
文章を書き終えたら、全体の流れや表現に違和感がないかをチェックするように意識しましょう。
わかりにくい箇所はないか、間違い、勘違いなどがないか、いつも自分の文章を批判するつもりで読み返しましょう。
さまざまな文章に触れてみよう
文章がうまい人には読書好きが多いです。読書をする人は語彙や表現方法が豊かです。また、本を読むことで思考力が鍛えられます。名経営者や政治家はやはり大量の本を読み、知識、そして表現力を磨いています。
読書というのはある種の”知の格闘”です。
読めば読むほど増えていく知識は強力な武器となります。
人に読んでもらう前に、まず自分も他者の文章を読んでみましょう。
より広いジャンルの本や文章にふれていくことこそ、どんな文章もスムーズに書けるようになります。
最後に
「文章力」は一度身につけてしまえば生涯にわたって使うことができます。しかし、こんなに大事な「力」であるのに、学校では教えてもらうことができない。これは残念ですよね。だからこそ自分自身で学ばなければならないのです。誰だって相手を惹きつけるような文章を書けるようになります。この書籍にはそのノウハウがたくさん詰め込まれています。読者を惹きつけるような文章を書きたい方はぜひ読んでみてください。
コメント